2019-11-01から1ヶ月間の記事一覧

11/17(日)から1週間ごとにインプットの振り返りを行おうと思います。

ブログの毎日更新をどう行っていけば良いのかがわからない。 このブログのコンセプトを1年前の自分が読んで振り返りできるとしているが、毎日断片的な学習情報を記載したところで振り返りできるのか。 それよりも週に1回でもまとまった形で書かれている方…

Pythonのクラス作成を学びました。

本日、Section 7を終えました。毎日コーディングするのは楽しい! 毎日ブログを書いていて思いますが、昨日やり残したことについてはローカルで管理するなどが必要だと思いました。 学んだ知識は後で体系的に見られる状態の方が良いしね。今週末にでもGitHub…

データサイエンティストを目指すかデータエンジニアを目指すかを悩んだ日。

今後学ぼうと考えているDataCampですが、カリキュラムを見る限りUdemyのPythonと重複している部分があるようなので、スピード感を持ってUdemyを完了させようと思います。 DataCampにはキャリア別やスキル別のコースがありましたが、まずはキャリア別の中にあ…

2019/11/11〜11/17までにやること(UdemyのPythonコース完了とGitHubを継続勉強)

以前、UdemyでPythonのBootcampを購入していましたが、放置状態になっていました。 いくらアルゴリズムを解く力がついても形に落とし込む力がないと作りたいものが作れないのでUdemyの続きを勉強します。 11/17までにやること PythonのUdemyをやっていきます…

1週間でGitを学んでできるようになったこと・これから改善していくこと

Git

1週間でGitを勉強してきました。 仕事の終わりが遅い日もあり、疲れを感じた日もありましたがGitとGitHubについて知ることはとても楽しかったです。 本日のエントリーは1週間の振り返りです。 1週間前のゴール設定と達成度 Gitがなんの役に立つのか、どん…

Gitで新たにブランチを切る、リモートリポジトリにプッシュする、プル(最新化)する

Git

やったこと ブランチの作成 ブランチの切り替え、ブランチを1つ前の場所に戻す(branch -) ブランチを統合する。(マージ) リモートリポジトリを登録する。 前日までに気になったことの解決 メモ その他 (HEAD -> master)これどういう意味なのか。HEADは…

Gitでlogを見て、差分を表示するまで。

Git

やったこと Localにディレクトリを作成し、gitを初期化。 git statusコマンドで現在のブランチ、コミットされているもの、を見ることができる。 ディレクトリ以下で作成したファイルに対してgit addを行い、ステージング領域にファイルを追加する。※ステージ…

GitHubで設定したこと(configの設定〜リポジトリ作成してローカルGitリポジトリにcloneまで)

Git

やったこと 書籍GitHub 実践入門でいう、第3章まで完了しました。 globalのconfigファイルに名前とメールアドレスを登録。 公開鍵の登録(これが何を意味しているのかはわからない。) follow(Python BootcampとLearning Pathを書いている人物を試しにfoll…

Gitは分散型のバージョン管理システムのことである。

Git

Gitとは 分散型のバージョン管理システムのことである。 バージョン管理とは今までの変更履歴を管理することであり、例えば、ファイルの変更点を示したり、変更前のファイルに戻したり、削除ファイルを復元したりといったことができる。 比較対象 分散型のバ…

Git&GitHub学習のゴール設定

Git

11/4(月)からGitとGitHubをきちんと学習していきます。 今までは検索して見つけた断片的な情報を読む程度でしたが、書籍とネットを利用してGitを日常的に使える状態にしたいと思います。 参考にする書籍はGitHub 実践入門とGitが、おもしろいほどわかる基…

日曜日のブログは休息日。技術の勉強とは関係ない内容を書きます。

日曜日は休息日。 日曜日も相変わらず技術の勉強は続けます。 ただ、ブログ内容が技術ばかりに目が行きがちになってしまうと、自分の世界が広がらないので日曜日は技術関係なく好きなことを書く日にしようと思います。 とは言うものの、すでに一昨日のブログ…

データ構造を学ぶ(配列、キュー、スタック、リスト構造、木構造)

本エントリーの動機と書きたいこと 現在、暇を見つけてはアルゴリズムの勉強として、競技プログラミングの問題を解いています。 競技プログラミングの課題を解くことは問題演習やドリルをすることに近く、理論を学んで先人たちの知恵に触れて、効率的にアル…

『暗号解読』(上・下)を読んで感じた、具体例の大切さ。

読書は興味の幅を広げてくれる サイモン・シンの『暗号解読』を読みました。 古代文字解読や史上最強と言われたドイツのエニグマ暗号、さらには現代の公開鍵暗号に至るまで、暗号の歴史が分かりやすく説明されていました。 暗号に関するアルゴリズムを勉強し…